ASD(自閉症、アスペルガー症候群)とは何か

自閉症、アスペルガー症候群

ASD(自閉症スペクトラム障害)の人には、「社会で必要な3つの能力」に問題がある場合が多いといわれています。

社会で必要な3つの能力とは、以下の3つを指します。

ASDの分類

現在の分類では下記の診断名は、ASDのみになっています。ただ、旧分類の方が説明しやすいのでここでは敢えて旧分類(ASDと表示)も使っておきます。

アスペルガー症候群

ASDのうち、知的な能力が正常範囲以上で、言語発達の遅れもない方をアスペルガー症候群と呼びます。

自閉症

ASDのうち、言語発達に遅れがある方を自閉症と呼びます。

000000

ASDには、以下のような特徴がみられます。

ASDの特徴

コミュニケーション力の障害

想像力の障害

社会性の障害

前で紹介したコミュニケーション能力の障害、想像力の障害が原因となり、他人と関係をつくることが困難である場合が多い。

その他に併せ持つ障害

感覚過敏:聴覚、味覚、嗅覚などの五感に敏感、または逆に鈍感

何通りかの意味を持つ言葉の理解が困難

例「たたかう」

「たたかう」を、武器をもって戦うとしか理解できない。

※この記事は2011年11月時点での診断基準をもとに作成しています。

ASDの子どもとの付き合い方

トラウマになりやすい

トラウマになりやすい

ASDの人たちは、トラウマになりやすい傾向があります。 たとえささいなできごとであっても、それがトラウマになります。
ふとした瞬間に、トラウマになった出来事が、頭の中にふっと浮かんできます。(フラッシュバック) そうなるとパニックになります。
急にギャーッと叫んだり、大暴れしたりというのは、実際に何か記憶がよみがえってきている状態なのです。

そのときには、フラッシュバックであることを子どもは認識していません。 単なる思いだしだよと言ってあげるだけでも、青年期になるとパニックにならないこともあります。

周囲の大人に理解してもらう

子どもにかかわる大人は、「トラウマ」が引き金となりパニックが起こるということを知り、それに対してどのように対応していくのかを、周囲にわかってもらう働きかけをおこなうことが、ASDの子どもにとって非常に重要です。

体を使った予習をする

ASDの子どもに対しては、予習をさせることが大切です。
つねに、予習をしてから物事をすすめると、うまく学習をすすめることが多いです。

事例:ある幼稚園の子どもの場合
幼稚園でいす取りゲームをやっていました。 ASDの子どもは、いす取りゲームに参加せず、教室のすみで黙って見ているだけだったそうです。 ところが、自分の家では「今日、いす取りゲームを僕やったんだよ」と親に話し、完ぺきにいす取りゲームを再現できたと聞きました。 ASDの子どもは想像力が乏しいため、すぐにルールを理解することができません。 しかし、1回体験すればほとんどのことが、できるようになります。

気持ちを伝えてあげる

多くのASDの子どもは、他人の気持ちを想像することができません。
しかし、相手をする人間がASDの子どもに対して、自分の気持ちを口で説明してあげることで伝えることができます。